★★【小泉智之】のお役立ちゴルフ★★

フリーのゴルフコーチから某有名スクールの統括トレーナーを経てJANGOLブランドを立ち上げた小泉が、ゴルフにまつわるあれこれを超私的観点から記事にしています。

【プロっぽいスイング】になるには?!

一番人気は「キレイなスイング」

だいぶ記事アップが空いてしまい、自分の仕事の遅さにびっくりしながらも、あえてのマイペースを貫くと非常に迷惑なJANGOL小泉です。

 

変なところで訳の分からんこだわりや、疑問を持ってしまい、時としてからりアッパーな感じでじゃんじゃん仕事をこなすこともあれば、異常なほどスローで動いていることがあるのですが、それはいつもB型という血液型を出しにして乗り越えてきました。

 

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191220030309p:plain

はい、全然ダメなパターンです。

 

今回はにこだわってみたいと思います。というか、ここのところずっと考えて×100いるけど、なかなか答えが見いだせずにいる部分を記事にしてみたいと思います。

書いているうちに何か閃くかも!?とちょっと期待してカチャカチャしています。

 

という事で、すみません、この記事で答えは出せてません汗

 

これまでかなりのゴルファーにアンケートを取ってきましたが、だんとつで多いリクエストが「キレイなスイング」「飛距離アップ」の2つです。

もはやアンケート取る必要ないんじゃないかと思うくらいです。

逆を言えば、この二つをしっかり提供出来れば、みんなハッピーだということです。

 

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191219214409p:plain

「飛距離アップ」については、ある程度きまった数値やロジックを追っかければ、ある程度可能なのですが、「キレイなスイング」については、少々異なります。

 

「キレイなスイング」≠「プロっぽいスイング」

「キレイなスイング」は一定のポイントがありますが、ここから発展させて「プロっぽいスイング」となるとさらに話はこじれてきます。

いろんな選手のスイングを見ても、人それぞれ個性があります。

でも、ぱっと見でプロっぽいなと思いますよね!?

あれがなんなのか?

色々と仲間と意見交換もしましたが、なかなか「答え」に繋がる解は得られないのです。

  • インパクトゾーン
  • フィニッシュ
  • 捻転差
  • フォロースルー
  • 力感 etc

どれも間違いではないと思いますし、どれかだけを抑えられたらプロっぽくなるのか?とも言えないです。

 

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191219214612p:plain

ここでふと思い出したのが”ものまね芸人さん”です。

あの人たちがどんなことに気を付けて、ものまねをしているのか?すごく興味が湧きました!

僕もよく昔、見よう見マネでトッププロを真似たものです。

 

そのあたりにヒントがあるのではないかと思い、モノマネ芸人さんに今度アタックしてみようと思います!

それはそれで記事としては面白いと思うので、またアップします!

 

答えは出せてませんが、お楽しみにー♫

 

 

【練習を結果に直結させる最速上達法】ラウンドの仕方には3種類ある!!

プロが上手くなるにはラウンドの仕方に理由がある

 

ここのところ大型案件を成功させるために、24時間フル活動していることで、常に夢の中か現実世界なのか、区別がつかず、訳の分からないことを口走る「ちょっとヤバいやつ」のJANGOL小泉です。

 

そんな訳で2週間後に入っているゴルフがワクワクで仕方ないのですw

ゴルフを始めたころの気持ちを思い出させてくれます。

 

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191031003038p:plain

先日のことですが、とある会員Aさんの1ヵ月後チェックをさせてもらいました。

 

この方超絶ストイックで、多忙に関わらず毎日素振りやパッティング練習をこなして頑張っております。

 

そのおかげで練習場での球筋やスイングは、1ヵ月前とは比べものにならないくらい変化を遂げており、ご自身でも練習していて何が起こっているのか!?感覚が追い付かない変わりようです。

ムフフ、これがJANGOLプログラムの強さなわけですが。

 

ですが、今回記事にしているのは、そんなAさんがプログラム開始後、初めてラウンドに行ってきました。それを通じて大切な要素があることを知っていただいたので、皆さんにも共有しようと。

 

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191030223408p:plain

ご本人はこれだけの変化が出ているので、コースでもぶっ飛びの結果が出るであろうと意気込んで臨んだのですが、結果は散々・・・。

 

そもそも、練習場でのパフォーマンスを100とすると、コースでは70~80%に目減りします。それは自身のスコアを気にする内的要因と、OBをはじめとする外的要因によるものです。

 

過去の記事で飛距離のパフォーマンスの発揮についても綴っているので、是非参考になさってください。

 

jangoltomoyuikoizumi.hatenablog.com

 

しかしAさんは、20%程度のパフォーマンスしか発揮できませんでした。

 

何故、出せるであろうパフォーマンスが発揮出来なかったのか!?

 

それは「あるラウンドの仕方」の絶対的経験値が足りていない故のものでした。

 

これは、ご本人から送って頂いているメッセージの中の至る所にそれ感じさせるコメントが散りばめられています。

※もちろん、それは公開できないのでご了承ください。

 

 コースで1回出来たことは、練習場で出来た100回分に相当する

 誰しも練習で出来ていることをコースでも発揮したいのは当然です。

ですが、ここはあるプロセスを経て発揮できるようになります。

まずはラウンドの種類には3種類あることを知っておきましょう。

  • 本番ラウンド:ここ一番やコンペでのラウンド
  • プライベートラウンド:仲間内や海外コースなどでラウンドする際、その時間・空間を楽しむラウンド
  • 練習ラウンド:練習でやっていることをコース内で試すラウンド

この中で重要になってくるのが、3番目の練習ラウンドです!!

 

このラウンド形式は基本スコアは無視し、とにかく練習で行っていることがコース内で何パーセント実践できるかを確認しながらプレイする、内容にこだわったラウンド方法です。

 

実はプロゴルファーが強いのは、この練習ラウンドでのトライ&エラーの回数がマチュアの方より絶対的に多いことです。

 それにより・・・

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191031003855p:plain

PDCAを高速で回せる環境にあるから、圧倒的なスキルが身に付くのです。

 

当然一般の方は毎日ゴルフができるわけではありませんので、このPDCAを回すことは容易ではないです。

その環境下で練習ラウンドを入れることは、とても勿体無いように感じてしまうと思います。

しかしながら、遠回りなようで、その練習ラウンドを挟むことで最短の道を歩むことが出来ます。コース内の練習で出来ないことは、本番で出来たとしてもそれはまぐれに近いです。

  1.  練習場で出来る
  2. 練習ラウンドで出来る
  3. 本番ラウンドで出来る

の順番です。

 

練習ラウンドってどうやってやるの?

これは前提として、以下の項目がはっきりしていることが重要です。

  • 今何の練習をしているのか
  • どんなクラブの使い方をしようとしているのか
  • どんな球筋が出ていればOKなのか

これがないと、練習場でただ球を打っているのと一緒で、ただコース内でスコアを気にしない練習っぽいことをしているだけなので、効率が悪いです。

 

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191031004443p:plain

分かりやすく例を挙げてみましょう。

  • スライス防止のためにボールを捕まえる練習をしている
  • 今はとにかくフェースを意識してスイングする
  • フックボールが出ていればOK

ざっくりですが、この前提で練習ラウンドを行ったとしましょう。

 

練習ラウンド中にチェックする順番として

  1. 練習通りの素振りが出来ているか
  2. ボールを打った時にも練習通りのスイングをしようと100%集中できたか
  3. 2の結果、どのくらい実践できたか
  4. 3の結果どんなボールが出たか

の4ステップです。

 仮に3の結果が半分にも満たなければ、4の結果は全く参考になりません。

 

通常は飛んでいくボールを見て、そこからフィードバックさせて自分の出来を評価しますが、この手順ではボールの飛びは最後の最後です。

 

なお、ここまで意識的に自分のやろうとしていることに集中すると、概ねオーバーワークになり、極端にボールが曲がることがあります。

 

ですが、ここで丁度良い球を打とうとしてはダメ!!

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191031004837p:plain

今回の例で言えば最終的な結果は「フックボールを打つ」ことなので、例え隣のホールに飛んでいようとも、それは成功している結果と捉えることです。

 

だいたい、曲がり過ぎると調整に入り始める人が多いですが…苦笑

 

 まずは曲がり幅はどうであれ、「この球を打とう」とそのプロセスを実行して、その球が打てている自分を褒めてあげましょう!!

 

いかがでしたか?限られたラウンドの中で、この機会を見つけるのは難しいかもしれませんが、効果は絶大ですので是非お試しあれ。

 

その秘めている力をコースで解放してあげてください。

 

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191031005033p:plain

 ↓少しでも役になったなと思っていただけたらご登録お願いします↓

【ゴルフ版覇者の塔】スキルという名の塔を登ろう②

初心者と経験者も同じスキルという名の塔をのぼる②

 

 本日断捨離を決行した結果、家から出たごみが110㎏に及び、この家からそれだけの量が無くなったのにも関わらず、あまり家の中に変化を感じない状況に「現代の豊かさ」という大きな社会問題に直面したJANGOL小泉です。

 

物が溢れてなんでも簡単に手に入ることは、同時に消費文化を生むんだなぁと、たかが断捨離なのに一人大きな空気感を漂わせてしまいました。

(えっ、誰!?あなた誰!?どこの立ち位置ですか!!??)

 

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191026024915p:plain

何故か螺旋階段…

さて、前回はスキルアップモンスターハンターの覇者の塔に被せて、1階~10階のご説明をしました↓

 

攻略ポイントだけ抜粋したのが下記です。

【JANGOL的覇者の塔】攻略ポイント1~10階
  1. 1階:グリップの仕方、アドレスの仕方
  2. 2階:手だけで小さく振ってボールに当てる
  3. 3階:手だけでフェースをロールさせてボールを左へ飛ばす30Y編
  4. 4階:手だけフェースをロールさせてボールを左へ飛ばす60Y編
  5. 5階:手だけフェースをロールさせてボールを左へ飛ばす100Y編
  6. 6階:手を使わずに体の動きを取り入れ3階と同じ
  7. 7階:手を使わずに体の動きを取り入れ4階と同じ
  8. 8階:手を使わずに体の動きを取り入れ5階と同じ
  9. 9階:クラブの上げ方(スイングプレーンの存在)
  10. 10階:フェースのロールをコントロールしてターゲット方向へ打つ

※ここまでの使用クラブ:ドライバー、7番アイアン、9番アイアン、ピッチングウェッジ、サンドウェッジのいずれか。

 

ということで、今回はその続編で11階~20階の攻略法を記事にしていきます。

(もはや攻略法という言い回しが常習化してますw)

 

一応前提条件のようなものを今一度お伝えしておいた方がよいので、お伝えしておくと、この覇者の塔は「ボールを捕まえる」ことにプライオリティを高く置いています。

何故か?はこちらご参照ください↓

 

jangoltomoyuikoizumi.hatenablog.com

 

 

 上記の記事では「飛び」に対してメリットがあると記述してますが、それ以外にもメリットはあります。せっかくやるなら同時進行でメリットいっぱいのことをやっていった方が、効率化できるので僕は選択してますが、これが正解とか不正解とかを言うつもりはありません。

 

ただ、それによって全体の流れが変わるので、ここに違った方針の攻略法(ゴルフではメソッド、〇〇打法etc)を組み込もうとすると、プログラミングがただの異国の言葉にしか見えない僕がそれをいじろうとするくらい分けわからないことになるので注意が必要です。

もちろんアレンジ出来る方はした方が、本当の自分オリジナルが出来るのでチャレンジしてみてください。

 

それではいきましょう!

【JANGOL的覇者の塔】攻略ポイント11~20階
  1. 11階:30yの距離で右にボールを飛ばす
  2. 12階:100yの距離で右にボールを飛ばす
  3. 13階:ドライバーで右にボールを飛ばす
  4. 14階:30yの距離で左と右に交互にボールを飛ばす
  5. 15階:100yの距離で左と右に交互にボールを飛ばす
  6. 16階:ドライバーで左と右に交互にボールを飛ばす
  7. 17階:14~16階で一番確率の良かった距離もしくはドライバーで真っ直ぐ方向に飛ばす。
  8. 18階:芝をこすりながらアイアンショットをする(アイアンショットの確率が上がる)
  9. 19階:ドライバーショットで、セットしたボールよりヘッド1個分後方にドライバーヘッドが芝をこするようにスイングする。
  10. 20階:腕だけの振りでドライバーヘッドをMAXに速く振る練習をする。

※ここまでの使用クラブ:ドライバー、7番アイアン、9番アイアン、ピッチングウェッジ、サンドウェッジのいずれか。

 

20階では、飛距離大好き感が出てるメニューが入ってますねーー。

ただ好きで入ってるだけじゃないですよーー、このあたりのフェーズに入ると振り遅れ現状に陥り始めるゴルファーが出てきます。このあたりではまだ軽傷ですけどw

ここで振り遅れ現象が出なくてもすぐに出始める頃なので、それをケアするためにも、クラブのヘッドをビュンビュン振る習慣がこのあたりから入れておけると、後々伸びやすくなります。

 

それでは1~20階までまとめてみましょう!!

【JANGOL的覇者の塔】攻略ポイント1~20階
  • 1階:グリップの仕方、アドレスの仕方
  • 2階:手だけで小さく振ってボールに当てる
  • 3階:手だけでフェースをロールさせてボールを左へ飛ばす30Y編
  • 4階:手だけフェースをロールさせてボールを左へ飛ばす60Y編
  • 5階:手だけフェースをロールさせてボールを左へ飛ばす100Y編
  • 6階:手を使わずに体の動きを取り入れ3階と同じ
  • 7階:手を使わずに体の動きを取り入れ4階と同じ
  • 8階:手を使わずに体の動きを取り入れ5階と同じ
  • 9階:クラブの上げ方(スイングプレーンの存在)
  • 10階:フェースのロールをコントロールしてターゲット方向へ打つ
  • 11階:30yの距離で右にボールを飛ばす

  • 12階:100yの距離で右にボールを飛ばす
  • 13階:ドライバーで右にボールを飛ばす
  • 14階:30yの距離で左と右に交互にボールを飛ばす
  • 15階:100yの距離で左と右に交互にボールを飛ばす
  • 16階:ドライバーで左と右に交互にボールを飛ばす
  • 17階:14~16階で一番確率の良かった距離もしくはドライバーで真っ直ぐ方向に飛ばす。
  • 18階:芝をこすりながらアイアンショットをする(アイアンショットの確率が上がる)
  • 19階:ドライバーショットで、セットしたボールよりヘッド1個分後方にドライバーヘッドが芝をこするようにスイングする。
  • 20階:腕だけの振りでドライバーヘッドをMAXに速く振る練習をする。

ややや、半分まで登ってきたぞ!

ここまではあまり細かい動き方の説明やメニューはいれず、ひたすら感覚を磨く練習メニューです。

ここからスイングの形を整えたりも少しずつ出てくるので、次回21階以降も是非読んでもらえると、皆さんのスイングに何かが起こるかも!?

 

↓ご登録お願いします↓

【ゴルフ版覇者の塔】スキルという名の塔を登ろう

初心者と経験者も同じスキルという名の塔をのぼる

午前中に仕事を終わらせるぞー!と毎日のように意気込んでいますが、ブーストが

かかってくるのは何故かPM10:00…と全く意気込みが意気込めていないJANGOL小泉です。

この結果、夜な夜なの一人仕事は寂しさが押し寄せますが、誰も起きていなくて友達はYoutubeのみ、更に寂しさがこみ上げるのです。

 

分かるーーー!という方いらっしゃれば読者登録お願いしますwちゃっかり汗

  

さてさて、今日のお題の初心者でも経験者でも一緒というのは、上達する上で登りつめいていく塔は一緒だということです。

ステンド グラス, スパイラル, 円, パターン, ガラス, 宗教, ステンド グラスの窓, カラフルです

 

格好良く言うなら航海図といったところでしょうか。※むしろ分かりづらくなった汗

 

スキルという名の塔があったとして、とりあえずスコアでいうと70台を出せるようになるのを40階の最上階としたら、1階から登っていって、40階に到達するまでの経路は一緒だということです。

 

 当然のことながら、人によって表現や細かいアレンジは利かせます。ここはコーチの腕の見せ所ですばい!

 

あっ、もしかしたらお気づきの方いるかもしれないので、バラしておくとアプリゲーム「モンスターハンターの覇者の塔」からヒント得てますwww すでに標題に出してしまってますが。


【モンスト】覇者の塔ついに制覇か!?40階に挑戦!【ヒカキンゲームズ】

 

ネクラを自分からバラシにいっとる…w

 

 前々前回くらいの記事で上達の過程のお話をしました↓

jangoltomoyuikoizumi.hatenablog.com

 今回はそれのもっと具体的なお話です。

 

 結果を出すための基本的流れはクラブの使い方優先

 JANGOL小泉方式の基本的な手順は、クラブの使い方をメインに「ゴルフの動作」を付けていく流れを取っています。

上記での過去記事でもお話していますが、ボールを打つのはクラブなので、クラブの動かし方、もしくは使い方を覚えていったほうが、経験則上圧倒的に上達スピードが速いからです。

ゴルフ クラブ, ゴルフ バッグ, ゴルフ練習場, ゴルフスクール, レッスン, 実践, ゴルフ

もちろん、美しさを重視することも怠ってはいけないので、それを踏まえて進行はしていきます!

 

せっかくゴルフ版覇者の塔でご説明しているので、塔の順で具体的な手順をご説明していきますね。

今回は特に初心者のところを攻略していきたいと思います。だんだん表現までもゲーム化してきましたね…w

 

【JANGOL的覇者の塔】攻略ポイント1~10階
  1. 1階:グリップの仕方、アドレスの仕方
  2. 2階:手だけで小さく振ってボールに当てる
  3. 3階:手だけでフェースをロールさせてボールを左へ飛ばす30Y編
  4. 4階:手だけフェースをロールさせてボールを左へ飛ばす60Y編
  5. 5階:手だけフェースをロールさせてボールを左へ飛ばす100Y編
  6. 6階:手を使わずに体の動きを取り入れ3階と同じ
  7. 7階:手を使わずに体の動きを取り入れ4階と同じ
  8. 8階:手を使わずに体の動きを取り入れ5階と同じ
  9. 9階:クラブの上げ方(スイングプレーンの存在)
  10. 10階:フェースのロールをコントロールしてターゲット方向へ打つ

※ここまでの使用クラブ:ドライバー、7番アイアン、9番アイアン、ピッチングウェッジ、サンドウェッジのいずれか。

 

ここまでは本当に初心者編ですね。ここの攻略は速攻で進みます。

とにかく最初は「当て感」を身に付けてもらうためにも、特に体の動作よりもクラブの動きにコメントも終始します。

「なんかここが気になる」的な疑問も当然湧いたりしますが、それはこちらで情報のコントロールをしてあげないと混乱を招きますので、注意が必要です。

 

あっ、10階ごとにクリア報酬が必要だ!!考えねば汗

※こうやって要らないところに異常な労力を費やそうとしてしまうのはB型男子の悪いところです。

 

これは書きながらシリーズ化できそうな予感がしてきたので、この続きはまた次回お話しようと思います!

 

まとめ

今回上達の過程をスキルの塔に置き換えてご説明していますが、ここでお伝えしておきたいのが、このように順序立っていると自分で立て直しがきくということです。その場その場の感覚も大切ですが、反面、人の感覚は非常にあやふやなものです。

ですので、それに頼り過ぎたり、自分の感覚値を他人と共有したりしようとするのはリスクを負います。いろいろな手順はありますが、自分なりの手順を持っておき、悪くなった時や上達の過程で、今後展開していく塔の順番で何階からスキップして進めたり、何階までリセットして練習するのか少しでも参考になれば幸いです。 

 

↓ご登録お願いします↓

【飛距離アップ続編】常に飛ばし思考でいいじゃない

飛ばしは自然と飛ぶんもんじゃない

秋は寒さにびっくりして直ぐに厚着をしてしまい、その結果電車の中でインナーが汗でビショビショになりがちなJANGOL小泉です。

そして反省してすぐに薄着にして、寒さに震える…を毎年繰り返して本当の反省が出来ずに成長が見られません…。

 

前回「飛距離アップ」についての記事を書いたので、その勢いで今回も続編を書いてみようかと思います。

前回記事↓

 

jangoltomoyuikoizumi.hatenablog.com

 

標題にもあるように、今回は「思考」考え方的なお話です。

 

ゴルフが上手くなれば飛ぶようになる??

飛ばしのためにはいくつか要素はありますが、上手くなればそれなりに飛ぶようになる、これももちろん外れではないです。

 

ですが、そもそも飛ばすための準備をしていますか??

 

その準備をしているのとしていないのとでは、長い目で見た時に大きな差が生まれます。

例えばなしが好きな僕は、飛ばしについては野球に例えることが多いです。

野球の場合、「飛ばし=ホームラン」、「安定性=バント」としてお話をするのですが、要は飛ばしの練習であるホームランの練習を普段からしているかどうか?です。

「左利きのバッター(野球)」の写真 

 

いかがでしょう、普段からホームランの練習していますか?

バントの練習ばかりしていませんか?

当然のことながらバントの練習を沢山しているのであれば、バントの成功確率は上がります。反面、ホームランの練習をしていなくては、ホームランを打てる確率は上がりません。

 

最終的にスコアを作るのは、ホームランも必要ですし、バントも必要なので、両方のバランスが大切ですが、僕のお客さんもほとんどの方がいつの間にかバントの練習に終始してしまっています。

 野球, 野球選手, 投手, スロー, 審判, 打者, ゲーム, ボール, スポーツ, スポーツ ボール

飛ばしの練習をする過程では、ボールが曲がることが付いて回ります。

飛ばしとミート率(当たる確率)は天秤のような関係なので、ここが難しいところです。

 

飛びにまつわる若かりし小泉のエピソード

極端ではありますが、僕が昔お世話になっていた方がおっしゃっていた言葉を今も鮮明に覚えているので、エピソードと一緒にご紹介しますね。

 

飛ばしのスキルが欲しかった僕は、たまたま友人の紹介でとドラコン競技の実績などもある、Kプロをご紹介頂きました。

その方は多忙を極めていながらも空いた隙間時間を使って、迷える子羊のような小泉のスイングを見て下さっていたのですが、ある日こんな練習をさせられます。

 

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191021150709p:plain

かなりのデフォルメしたイメージですw

「とにかく早く振ってみろ!!」

 

小泉「了解です!えいや!」

Kプロ「まだ」

小泉「そいやー!」

Kプロ「まだまだ」

小泉「どいやー!!」

Kプロ「それがMAX?」

 

そんなやり取りが15球程度続き

 

小泉「ぎゃーーーーーー、どうだーーー!!!」

プロ「・・・・・」

 

ここでプロからある言葉が飛び出します。

Kプロ「小泉よ、どうなったらこの練習が成功しているか分かるか?」

 

小泉「最長飛距離が出るようになったらですか・・・??」

 

Kプロ「ちがう、ボールに当たらなくなったらだ」

 

んっ!?なんですと!?

 

この意味は瞬間的に理解が出来なかったですが、その後ちゃんと説明してくれました。

自分の中でリミッターをゴルファーは設置しており、ある一定以上のところを超えようとするとボールに当たらないくらいクラブをコントロール出来なくなるので、自然とそのリミッターの中で頑張っているだけになってしまうそうです。

 

確かにこの時の僕も自分では頑張っているつもりでしたが、毎回ちゃんとミート出来ていました。(密かにこれだけ振ってもミート出来てしまっている自分って天才wなんてちょっと思っていましたが、ただのおバカちゃんでしたwww)

 

これは極端な例でここまではする必要はないので、あくまで飛ばしとミート率は天秤の関係だよってことを知っていただく例です。

 

飛ばしの練習をすると「曲がる」ので、そこにジレンマや恐怖心が生まれます。

これにより、いつも間にか練習がバント練習に偏ることになり、練習の全てがバント練習になっていくというロジックです。

 

ここで考え方のお話です。

僕は使い分が重要だと思っております。

練習場 ⇒ 飛ばし練習中心

ゴルフ場 ⇒バント中心

で使い分てみてはいかがでしょうか?というご提案です。

 

具体的には、練習場では今の自分の飛ばしのスキルを120%くらい引き上げるつもりで練習をして、実際コースでは80%くらいのバント感覚でラウンドするというものです。

数字で表すともっと分かりかも知れません。※コースで80%設定

練習場飛距離 230y

コース飛距離 185y(上記の80%)

練習場飛距離 276y(120%まで引き上げる)

コース飛距離 221y(上記の80%)

にして戦うって作戦です。

 そもそも何もしなくても練習場でのパフォーマンスよりコースでのパフォーマンスは、普通に2割程度減ってしまいます。

まとめ

今回はあくまで考え方だけですので、具体的な飛距離の伸ばし方については、また記事にしたいと思いますが、まずは練習場や練習をする機会には、ミート率や方向性の練習も必要ですが、常にホームランを狙う気持ちも忘れずに練習してみてはどうでしょう、というお話でした。

 

↓ご登録お願いします↓

【飛距離アップ】腕を振った方が飛ぶ??

腕を振った方が飛距離が出る!?んなこたーない

久しぶりにブランコに乗ったら、すぐに酔ってしまって子供の漕ぐスピードと高さに全くついていけないJANGOL小泉です。

大人になると子供的な遊具で遊ぶ機会はめっぽう減り、子供心を忘れがちな秋を刹那なに感じる今日この頃です。

 「児童公園に咲く桜とブランコ」の写真

 

さて、ゴルフネタで一番食いついてしまうのが「飛距離アップ」ネタです。

それは裏返せばそれだけ飛距離が出ずに困っている人がいるということと、ゴルフにとって飛距離はやっぱり魅力の一つだと感じる部分です。

 

野球で言えばだいたい9アイアンでホームランを打ててしまうことを考えると、そりゃ自分の打ったボールが球技で群を抜いて遠くへ飛ばせてしまうのだから、魅力的だしどこまでも飛ばせる力があるなら、それを欲するのは当たり前のことだと思います。

僕だって、ドライバーで400y飛ばせるなら飛ばしたいですもん…。

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191021011018p:plain

イメージですw

そこで世の中には飛ばしに関する情報が溢れているのですが、それも取捨選択をしないと「やってみたんだけどなんだぁ~」ってことになりかなません。

 

いろいろと言われる考え方の中から失敗しやすい例を挙げながら、取り組み方について記事にしたいと思います。

 

「ボディターン」と「腕の振り」

この2つについて色々と記述されることが多いですが、結論から言えば飛距離を出すためには両方必要です。

 そうなると、そもそもの体がどうなのよ??ってお話もあります。それを大元から改善していくゴルフスタジオもあります↓

 

jangoltomoyuikoizumi.hatenablog.com

 

更に言えば、ここにクラブの要素として”ぶつけるハンマー的”要素と”しならせるムチ的”要素が加わるのですが、今回はスイング的要素だけに絞りたいと思います。

 

たまに「腕をもっと振れ!!」的な表現が出ることがあります、僕のレッスンでもそれようのメニューを組むことがあります。

 

ですが、そりゃ体を使ったほうが大きいエネルギーは当然出ますから、両方のバランスを上手くとるために行います。

ご自身で黄金の右ストレートをイメージしてみてください、腕だけで繰り出すより、体も一緒に使って繰り出した方が強くパンチ出来ると思います。

 

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191021011615p:plain

何故かやれてる方…

 

ではどういうことかと言うと、体の動く量に対してクラブスピード(ヘッドスピード)、すなわちクラブの動く量が足りていない時にこのメニューが登場します。

 

腕の「力み」というのは、結果的にクラブにブレーキをかけることになるので、出来ることなら力は入らない方が良いです。

でんでん太鼓の例がよく用いられますが、まさにあのイメージです。中心の太鼓の回転に紐がしなりと加速を加えて先端の玉が太鼓をたたく、この紐が腕で先端の玉がクラブヘッドですね。

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191021011752p:plain


 

ただ、ゴルフクラブのヘッドには重みがあるし、そこに勢いをつけようとするとそれなりのコツが必要です。(厳密にはシャフトの抵抗も入るのですが)

それを上手く加速させる感覚がないと、体ばっかり頑張って、そこにクラブヘッドが付いてこない状態の言わば「振り遅れ状態」が生まれます。

 

違った例で言えば、運動会の競技で「台風の目」って覚えてます??

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191021012112p:plain

みんなして棒もって走るやつです


目印のところでターンしますが、ターンの中心側の人より外側の人の方が一生懸命走らないと上手く一周できません。

ここではターンの中心側の人が体、外側の人がクラブヘッドということになります。

 

どちらの例も中心の運動量を対して、外側の運動量の方が何倍も多くなっているということです!

 

振り遅れている人に対してスタンスの幅を狭くしたり、体の動きを制限したりして、外側のスピードに合わせるというスタイルもありますが、僕の場合は、その逆をいきます。

せっかく早く動ける体をもっているのであれば、外側のスピードを速めるメニューを入れて、運動量を合わせる手法をとります。

 

結果として、腕を振れば飛ぶ!!ということは目指すべき完成型ではないのですが、体の運動量と合わせるために一時的にそのような練習メニューを組んで、スピード感を養うことはあります。

ですので、俺はパワーがある!、けど飛距離が出ない…という方は外側のスピードが追い付いていない可能性があるので、一つの感覚的なトレーニングとして腕だけを一生懸命振る練習は有効になる場合があります。

 

f:id:JANGOL_tomoyukikoizumi:20191021013306p:plain

まとめると「腕を振れば飛ぶ!」というのは、一時的に上記に該当する方には効果はありますが、最終的には体をしっかり使って、それに腕が力まずに(ブレーキをかけずに)ヘッドを走らせる感覚を持って振ることが出来れば、一番飛ぶ!のです。

 

これを実現させるためにいくつかバランスを取りながら、自分のフェーズに合った練習をこなしていくことが出来れば最高ですね!! 

 

↓ご登録お願いします↓

 

 

上達への最短ルートをデザインするJANGOL、是非ご覧ください↓

https://www.jangol.jp/lp2/

 

インスタグラムもよろしくお願いします↓

https://www.instagram.com/p/B1587B_FMqK/

ウェアがびしょ濡れになる前に、NG出さずに取材撮影終える‼️と1人意気込んで、相方が大活躍🤣結果助けられて、上手く着地❣️ それにしても#ロマロ のドライバー良かったなぁ…、シャフト合わせたら直ぐに使えるなぁ…ってな具合に相変わらず優秀なクラブメーカーさんです🌈#ゴルフ #ゴルフスイング #ゴルフレッスン #パーゴルフ #ドライバーショット #ゴルフコーチ #オンラインレッスン #オリジナルアパレル #ゴルフ男子 #ゴルフ女子 #ゴルフコーデ #followme #happy #instagood #golfcoaching #golf #drivershot #jangol

【ゴルフってどんな感じで上手くなっていくの??】

ゴルフが上手になるには決まったプロセスがある

↓ご登録お願いします↓

ラーメンと餃子を頼んだときに、餃子3個だとちょっと物足りないけど大体3の倍数だから次は6個だから、それはちょっと結構キツいので、餃子4個セットだとちょうどいいなぁと思っているJANGOL小泉です。

ゴルフって、楽しめることが前提だと思うんですけど、ただやっぱりある程度の技術がないと楽しもうにも楽しめなかったりとか、楽しみ方が結構変わってくると思うですよね。
「ゴルフ楽しみ」の画像検索結果
そうなるとそれなりに練習して、そこそこゴルフができるようになることが必要になります。

ただねーやっぱりねゴルフって結構難しいんですよ。。。

 

止まってるボールを打つだけなのになんでこんな難しいんだって思う人多いですよね。

上手くなんないから、嫌になっちゃう。

だからって、みんな毎日毎日ゴルフばっかりやってるわけにいかなし。


そこで、今回はどんな感じにゴルフって上手くなっていくの!?って言う全体像を知ってもらうことで、そういうところをなんとか乗り切ってもらえるようにちょっとご紹介したいなと思います。


ゴルフは料理と一緒!!

1番分かりやすいのは、「もう練習したら練習した分だけ上手くなっていく!」

グラフにすると時間軸とスキル軸が比例して伸びていく、これがねやっぱり1番分かりやすいし1番モチベーションも上がるし、この成長グラフが取れればそもそも多少の難しさがあっても頑張って練習しよかなって気になるんですけど、そういかないから難しいんですよね。

 「成長」の画像検索結果

その成長の仕方が料理にそっくりだから僕はいつも料理を例え話に出すんですけど、料理って材料があって、それを調理することで1つの料理ができるじゃないですか。

 

簡単な料理はやっぱりすぐできるし、難しい料理とかクオリティを高くしようと思うとそれに時間がかかると思います。

 「料理」の画像検索結果

ゴルフも全く一緒!

簡単なものに関しては案外すぐできるようになります、だけどより高い次元を目指したいとか、より難しいことをしようとするとそれなりに時間がかかります。

 

で、この仕込みとか作ってる時間が待ちきれずに、早く食べたくなっちゃう~

みたいなところが、ゴルフって言ったら早く結果が出て欲しい~、てフェーズと一緒です。

 

基本この繰り返しなんですけど、そこが順調にいけるか、いけないかの違いは、そこに料理で言えばレシピがあるかどうかで、言えば設計図みたいな感じになるんです。

 

ちゃんと計画的に今の自分に必要なものを必要なタイミングで練習できているか?

料理で言えば、必要なタイミングで必要な調味料入れているか?必要な下ごしらえをしているか?っていう事と一緒です。

 関連画像

料理であればそれがクックパッドだったりお料理教室だったりしますし、ゴルフだったらゴルフ雑誌だったりゴルフスクールとかです。

今はYoutubeも活用次第ではとても重宝します。

 

僕の料理は超絶マズいのですが、作るのは嫌いではないですw

作っている最中にこれ隠し味に入れたら結構上手くなるんじゃないかな??とか、ちょっとここでこの材料入れてみたらもっと豪華になるんじゃないか!?

みたいなことってあると思うんですよね。

 

ゴルフも1つの料理を作ろうとしてるのに、途中であれこれやったらもっと良くなるんじゃないか??とか、下手したらこの間にちょっと他の料理を作ってみようかな??とか和風なのに洋風にしてみようかなー、みたいなことが起こるんですね。

 

これ超あるあるで、もちろん上手くなろうとしてるからこそ!そういう欲が出たりアレンジしようってってなるんですけど、当初の予定と狂ってきちゃうから、結果…出来上がった料理が美味しくない、もしくはスイングが時間の割に大して成長してないことになってしまいます。

関連画像

結果的に時間がめちゃめちゃロスします大汗

 

だから、ちゃんと練習メニューっていうのは段取りをつけて、いつまでに何を上手くなるか?を決めてやっていくのが、結果的に最短で上手くなっていくやり方です。

 

僕はいつもお勧めするのが、ゴルフスクールとかどんどん使ってもらいたいんですけど、行ったときにいつまでにどうなりたいか?の希望をコーチに言って、そのためにどういう練習メニューを何のためにやるかって言うのを全部組んでもらったほうがいいと思います。

 

そのために、自分が何を今すればいいのかとかが自身で全部わかれば、行く必要ないですけど。

ただですね、やっぱゴルフはほんとにいろんな要素が絡み合ってるし、自分でなかなか判断しづらいんですよね…なのでぜひ活用してはしてもらいたいなぁと思います。

 

それをちゃんと全部ロジカルに組んでくれるコーチが僕はいいコーチの1つの条件じゃないかなと思います。

 

今ちょっとつまずいてたりとか、すでにスクールに通われてたいとかする方は、担当のコーチの方にちゃんと言って組んでもらえるといいと思います。

 

まとめると、結果ゴルフの成長の仕方は料理と一緒で仕込み期間があって、その仕込みが終わって初めて結果が如実に表れるのでこんな成長曲線を描きます↓

「成長曲線」の画像検索結果

これが分かっていればそこに向かってちょっと頑張れそうな感じしません!?

是非コーチやスクールはこんな活用の仕方してみてください。

 

↓ご登録お願いします↓ 

 

時間をもっとも大切にするJANGOLサービスはこちら↓

https://www.jangol.jp/lp2/

 「JANGOL レッスン」の画像検索結果